本文へ移動

廊下・階段

廊下・階段

廊下の手すり取り付け

横手すりは水平移動を目的に、縦手すりは主に上下の重心移動のために使用します。
また縦手すりは方向転換やドアの開閉のためにも使用します。
横手すりの高さはおおむね手首の高さ付近にしますが、バランスが不安定な方の場合はやや高めに設置する場合があります。

廊下から居室に入る時の段差の解消

一般的に、廊下が下がっている場合が多いため、廊下の床における高さを全体的に上げることになります。
このため玄関の床レベルも上げることになるため注意が必要です。
また同時に床材も滑りにくい材質に変更することがあります。
廊下と室内との床レベルが同じ場合は、敷居撤去の工事が有効的になります。
撤去した後はいかに歩きやすいかが実感できると思います。
このような工事の場合、費用は一律ではありませんので、ご相談が必要です。

階段の手すり取り付け

階段には、階段用の長い手すりを取り付けることが多くみられます。
手を滑らせて使用するため、端部は壁側に曲げるなどして、安全面に配慮します。
一般的に階段や通路の手すりは、手で握り滑らせるのに適した丸型がよいとされています。
(身体状況によります)
ご本人の手首の高さ付近の位置に付けるのがより一般的といわれています。

階段の滑り止めのための表面加工

滑りやすい建材の階段を滑りにくいカーペット素材などに替えるなど、階段の奥行(踏面)全体に滑り止めを敷くなどが良いとされています。
足を引きずる方などの場合、階段の角に滑り止めのプラスチック補強材を張り付けると、かえって足が引っ掛かる場合もありますので検討が必要です。滑り止めは色の目立つものを選ぶと、階段の角の部分がわかりやすく目の悪い方には役立ちます。
株式会社ぴーす
〒759-6603
山口県下関市安岡町4-14-22        
TEL.083-227-4256
FAX.083-227-4257
介護用品の販売・レンタル
TOPへ戻る