玄関
手すり取り付け
玄関では、土間に昇り降りや靴などを履いて立ち上がるという動作する場所になります。
ここで適切な箇所に手すりを取り付けることは転倒防止に役立ちます。
履物などの履き立ち上がるために手すりを使うのか、段差の昇降に手すりを使うのかによっては、手すりの位置が変わりますので、取り付けの際は、必要な場所を専門の事業者と共に決めて使うことをお勧めします。
一例ですが、主に立ったり座ったりすることと、まっすぐに進むことが連続動作となる場合は通常L字型の手すりを設置することが多くなります。
玄関ホール、玄関土間を滑りにくい床材に取り替え
玄関部の床や土間が滑りやすい場合、滑りにくいタイルや木材など、滑りにくい床材に貼り替えることで滑りにくくするものがあります。
玄関の外部に手すりやスロープを設置
玄関の外では、外壁や外部通路の手すりも給付の対象となります。
玄関の外が階段になっている場合、車いすがスムーズに移動できるようにコンクリートスロープを設置することができます。
可動式スロープの場合は、住宅改修ではなく福祉用具貸与の対象となります。